5月号「佼成」の会長先生の「ご法話」を拝読させていただき、感じたことを書かせていただきます。
今月は、『 なぜ、苦しみが絶えないのか 』というテーマを、
◎ 「苦」と「苦しみ」の違い ◎ 「苦」は「智慧」の涌く泉 の2段落でご解説いただいた。
まず、『 「苦」と「苦しみ」の違い 』の段落では、
〇大きな苦しみをかかえたり、苦労を重ねたりすることを「四苦八苦する」などといいますが、この「四苦八苦」が仏教の言葉であることはよく知られています。
〇釈尊はしかし、この「苦」を、いま私たちが一般的に使う「苦しく、つらいこと」という意味で示されたわけではなさそうです。「苦」の語源は「思いどおりにならないこと」を意味する「ドゥッカ」という意味ですから、先の八苦はどれも、「自分にはどうすることもできないこと」を示しています。ところが、それを「なんとかしたい」と望み、そのことにとらわれて諦めきれないと、心に「いやだ」とか「つらい」といった感情が起こってきます。そのとき「苦」は、身心を苛[さいな]む「苦しみ」に変わるのです。
このような苦しみの絶えない人間の様子を、法華経では(「経文略」)「欲にとらわれているから、苦しみが絶えない」と説き、さらには(「経文略」)思いどおりにならない事実を受け入れることができないために苛立[いらだ]ち、あくせくして、苦しみを深くする私たちの心のありようを戒[いまし]めるのです。
『 「苦」は「智慧」の涌く泉 』の段落では
〇私たちのまわりでも、たとえば借金返済の苦しみから逃れようとして、さらによそから借金を重ねる、といった人の話を耳にします。まさに「苦を以て苦を捨てんと欲す」で、それではいつまでたっても苦しみはなくなりません。
西行法師[さいぎょうほっし]は「こりもせずうき世の闇にまよふかな身を思はぬは心なりけり」と嘆き、欲望にとらわれ、ふりまわされて苦しむ私たちに、「どうしていつまでも大事なことに気づかず、心を改めないのだろう」と投げかけています。
その大事なこととは、直面した「苦」を「苦しみ」へと増長させるのではなくて、「苦」との出会いは「智慧[ちえ]」に目ざめるチャンスでもあると気づくことです。苦しみや悲しみ、怒りやつらさにもつながる「苦」も、そこに感情をまじえなければ「無記[むき]」、つまり善でも悪でもないのですから、それをどのように受けとめ、制御するかで、その後の人生に大きな違いが生まれてきます。
〇「苦」から逃げずに、それをそのまま受け入れる覚悟ができると、その「苦」は「智慧」の湧き出る泉ともなります。私たちが本来もっている「智慧」がはたらきだすには「苦」が必要だったと受けとれば、「苦」は楽しみに向かう大切な道しるべとなり、その「苦」も抜き去られるのです。
これが、「苦」があっても苦しまない生き方といえるでしょう。そしてそのことを、仏教では四諦[したい]の法門など数々の教えで伝えています。ただ、それらを学んでも、私たちはいざ苦に出会うと悩み苦しむのですが、それでもいいと思うのです。苦しい思いをしなければ、仏さまの教えという「幸せにつながる道」を歩んでいないかもしれないのですから。
と、締めくくられた。
今月は、「苦」のとらえ方をご指導いただきました。やはり自分の見方・考え方が、現象を善悪でとらえ、自分の都合に合えば「善」、不都合であれば「悪」ととらえているということに気づかされます。
特に第二段落で、“「苦」から逃げずに、それをそのまま受け入れる覚悟ができると、その「苦」は「智慧」の湧き出る泉ともなります。” と説かれ、四諦の法門「苦諦」では、『人生苦から中途半端な逃げかくれをしないで、その実態を直視し見極めること』と解説いただいています。
方便品の「開示悟入[かいじごにゅう]」から仏知見[ぶっちけん]の道に入ることで、「苦」を受け入れられるようになれると、学ばせていただいています。また、方便品では、自らの「仏性」に気づくことの重要性も説かれています。
あらためて、自らの信仰の目的をかみしめ、仏知見を身につける精進をさせていただこうと、決定させていただきます。
合掌
立正佼成会 姫路教会
たかとし
教会長 吉 田 高 聡