令和2年3月度 教会長のお話

 令和2年3月号「佼成」の会長先生の「ご法話」を拝読させていただき、感じたことを書かせていただきます。

今月は、『満足できる幸せ』というテーマを、

○ 「欲をはなれると」 ○ 「感謝こそ」 の2段落でご解説いただいた。

 まず、「欲をはなれると」の段落では、

 「よく深き人の心と降る雪は 積もるにつけて道を忘るる」この道歌[どうか]のとおり、欲の皮が張っていると、人は、人として歩むべき道をいつしか見失ってしまいます。

 今月、創立八十二周年を迎える本会を、開祖さまとともに開いた脇祖さまは、逆に、常々「欲をはなれると徳がくる」と話していたそうです。

 欲は自然のものですから、生きるうえでは必要なのです。ただ、必要以上に欲が深い人は、「あれがほしい」「これも自分の思うとおりにしたい」と私利私欲にとらわれるあまり、人への思いやりが二の次になりがちです。心が、「我」=「自分のこと」でいっぱいの状態だからです。

 ところが、何ごとにつけ、ほどほどのところで満足できる人は、人のことを考えるゆとりもありますから、たとえば好物が手に入っても「一人で食べてはもったいない。人にも分けてあげよう」という気持ちが自然に湧いてきます。そもそも、ほどほどをわきまえている人にとって、必要以上のものは欲しないといえましょう。

 そうした人間らしい思慮[しりょ]や、他を思いやる気持ちが行動となってあらわれることを、脇祖さまは「欲をはなれると徳が来る」といったのだと思います。

 「感謝こそ」の段落では

 法華経の「見宝塔品[けんほうとうほん]」に、法華経の教えを学び、実践する人は、ほんとうの意味で精進する人であって、「是れを戒[かい]を持[たも]ち頭陀[ずだ]行ずる者と名[なづ]」とあります。

辞書によれば「煩悩[ぼんのう]を振るい落とし、払い除く」のが「頭陀」の意味で、一日一食を守るとか、ボロ布で作った衣を着るなど、そのための精進が「頭陀行」です。

 頭陀行といえば、「頭陀第一」と呼ばれた摩訶迦葉[まかかしょう]が思い浮かびます。摩訶迦葉は「衣や食や寝床などに、いっさい文句をいわず、満足する者である」と伝えられています。

 現代の私たちには、実践するのが難しいように思えますが、「何ごとに対しても、不足を口にしないで満足する」というのは、授かったものに感謝して、自分勝手な「よしあし」をいい立てないということです。それに頭陀行をごく簡単に「少欲知足[しょうよくちそく]」と説明する文献もありますから、欲を少なくして足ることを知る生き方、与えられたものをできる限り素直に受け容れて、感謝のうちに暮らすことは、私たちが日ごろから心がける姿勢と重なるものです。

 また、自分自身の容姿などについて、それがなんであれ「よしあし」をいうのは、「自分の命に対する不殺生戒[ふせっしょうかい]をおかすことになる」と学んだことがあります。その意味では、何ごとにも「よしあし」をいわない生き方は、先に述べた経文の「戒を持ち」ということにも一致します。しかも、それができるのは、法華経を学ぶことで感謝に目ざめるからだと受けとめられます。だとすると、法華経をとおして仏の教えを学ぶ私たちは、いつでも「満足できる幸せ」のただなかにいるといってもいいのかもしれません。

 しかし、そのように理解していても、ものごとを感謝で受けとれないときがあります。そうしたときには、合[がっしょう]・礼拝[らいはい]などの「形」から入ることも大切です。

生きていくなかで、授かったすべてに合掌する ―― そこに感謝と喜びがあり、ほんとうの満足と幸せがあるのです。

 と、締めくくられた。

今月は創立記念月です。開祖さまが「現実に人を救い、世を立て直そう」という熱意で82年前に創立いただき、脇祖さまは、救われていくための実践を、「欲をはなれると徳がくる」と菩薩行の意味を分かりやすくお示しいただいていました。「欲をはなれる」行の在り方は「頭陀行」。頭陀

行を簡単に言うと「少欲知足」、すなわち、欲を少なくして足ることを知る生き方、与えられたものをできる限り素直に受け容れて、感謝のうちに暮らすこと、ともご指導いただきました。

「見宝塔品」の後半には、「令法久住(りょうぼうくじゅう)」の仏勅があり、末世にこの教えを説くことを願われた、その本仏の願い、開祖さまの願いに応えるべく法師の自覚に立って、布教伝道することをお誓いしたいと思います。

合掌
立正佼成会 姫路教会
たかとし
教会長 吉 田 高 聡